Others Category  more shots

<八幡丘の三好牧場>

写真は1989年ごろ。この翌年は確か壁面も赤に塗られていた。
かつては風景著作権を主張し、勝手な撮影禁止の時代もあったようだが、
現在は建物が朽ちてきている様子。
昔、子供が見ていたNHK教育テレビの番組に出てきて、
セットとして使われていたのにはびっくり。

美深の大宴会や北海へそ祭り以外の年次定期イベント
90年、91年と2度参加


こういうイベントもあった


「最北端」 vs. 「最北限」

似たような響きで競っていた両地。スコトン岬は礼文島。

フル・パッキング

家財道具一式を積むのは
とてもたいへん

<FOR SALE>

長期滞在者が多いキャンプ場では、
バイトなどによってアシが不要になるケースもあり。
この写真は鳥沼だが、かしわ園や中富森林公園、
東大沼などでも駐車場のFOR SALEを見かけた。


 1992年8月8日
 苫小牧港フェリーターミナルの入口

 北海道では立秋では暖房が当たり前。
 確かこの時は、低気圧の接近で、
 気が滅入る土砂降りの雨の中、
 東に向かって走りだした。
 油冷エンジンのオイルクーラーに
 冷たい雨が叩きつけ、
 走行中の油温計表示が
 28℃にまで下がってしまった。

<王様のイス>

キャンプ滞在中の必需品。パッキング時のキャリアとしても代用可能。
と言いつつ、よくも積んで走ったなという感じ。
キャンプ場では、大きなドカシーの雨除けの下で、
今では貴重なハエ取り紙をたらして、たき火を囲むのが定番。

      


<Punkture>

幸いバイクトラブルは少なかったが、
それにしてもエグい刺さり方!
しかもシールド・ロードで


     <グリュック王国>

       かつて帯広空港や幸福駅からも近い場所にあったテーマパーク。
       バブル崩壊以降は廃墟化しているらしい。
       北海道には、当時ほかにも芦別カナディアンワールドなどの
       テーマパークもあった。
       カナディアンワールドは、首都圏でもCMの宣伝が流れていた。

       写真の像は、元住吉のブレーメン商店街入口に現存。


      


               

  
最後は、時々見かけるヘンな看板。走っていると地方独特の「狙ったような」看板をたくさん見るのだが、その一部。
バブル期であることを垣間見れる。

麓郷の観光スポット「ふらのジャム園」では、ホントにハエたたきを振り回してジャムをゲットしていた。
右の牛乳は、豊富町の大規模草地牧場内で”牛乳飲み放題”にチャレンジした時のものだが、そのあと大変な思いをしたことは言うまでもない。